日本能認識多少漢字
❶ 日本人能看懂中國的漢字不
日本人可以看懂中國的漢字,像蝌蚪的字體是日文。
日語本來就是從漢語中演變出來的一種亞文化文字,因此他在使用的過程中摻雜著大量的漢字在裡面,而且很多漢字都還保留著古漢語的發音和意思,所以很多大多數日本人都能熟練的看懂中文,甚至有的年紀大的日本人還能寫得一手好書法。
日本現在常用的漢字是2500個,而中國小學生所學漢字也不過3500個,成年人常用的也就7000個。中國現在識字3000以下的半文盲大有人在,他們寫出來的漢字日本人大多是能看懂的。雖然有時候會造成誤解,但是聯繫上下文的話,七八成的溝通有效率還是做得到的。
歷史沿革
日語與漢語的聯系很密切,在古代(唐朝)的時候,受到漢文化的影響,大量的古代漢語詞彙隨著漢字由中國東北的渤海國和朝鮮等地被傳入日本。近代日語與漢語詞彙交流包括兩個方面:一方面是通過中國知識分子和西方傳教士的漢譯西方書、著作(海國圖志等)、英華字典(羅存德)等傳入日本,成為現代日語的詞彙的一部分;
另一方面是日本明治維新以後,開始其近代化及工業化進程,大量的歐美詞彙隨著工業革命成果及啟蒙運動思想一同引入日本(主要是英文,此外亦有德文和法文),又由日本人重新組合成大量現代日語詞彙並被傳到鄰近的中國。
❷ 日本人到底會多少漢字
1981年、日本官方公布的常用漢字的字數是1945字。
另外,日本有「日本漢字能力検定」,一種「漢字水平的考試」。
級別和掌握漢字數的標准,如圖所示:
❸ 日文中大概有多少漢字
日文中漢字有1006個,再者,作為日常生活中使用漢字標準的常用漢字有2136個。但是,還有像「飴(糖)」、「蝶(蝴蝶)」、「碗(盛東西的碗)」等等不算在常用漢字里,但人們卻經常使用的漢字,而在漢字的老家。
布告中畫著電腦和手機的插畫,而且這個漢字後邊還跟著「電池(電池)」兩個字,第一次看見這個字的人也能明白這是表示「金屬」的、發音為「里」的形聲字,整個字是表示「鋰」這種金屬的意思。
(3)日本能認識多少漢字擴展閱讀
漢字的結構:
1、左右結構,如:掙、偉、休、妲、明、沙
2、上下結構,如:志、苗、字、胃、歲、軍
3、左中右結構,如:湖,腳,濺,謝,做,粥
4、上中下結構,如:奚、髻、稟、褻、鶯、宴
❹ 日本人一般能看懂並使用多少個漢字
日本文部省1981年10月公布的「常用漢字表」,列入1946個漢字。
2010年10月改訂的新常用漢字是2136個
❺ 日語中一共有多少漢字
當代日本常用漢字為2136個,其中教育漢字(也就是日本中小學教育普及漢字)1006個。
日語漢字分音讀、訓讀。音-訓、訓-音混讀。日語漢字中除原有從中國引進的古漢語(繁體字)之外,還有日本的國字(日本人自己創立的漢字)比如:畑、辻。
起源
日本古代不使用漢字,至應神天皇時始自百濟傳入漢字。全部用漢字寫成的《日本書記》的說法,「上古之世,未有文字,貴賤老少,口口相傳」,到了應神天皇(270-310年在位)時代,百濟國派阿直岐到日本。
285年,百濟近肖古王時期的博士王仁把中國的《論語》、《千字文》、《孝經》等帶往日本,是為日本接觸漢字之始。三國時代以後,漢字、漢文化正式大量傳入日本之始。
❻ 日語里大概有多少漢字
日語中的常用漢字增加到2136個 漢字改革主要內容是: 1、經文化審議會討論,將減掉1945個常用漢字中的5個,增加196個,使常用漢字增加到2136個。將在6月份上報文部科學大臣,請求批准。 2、所有的都道府縣的名稱都納入常用漢字,審議會認為這些詞就算難大家也應該知道。部分難寫的漢字帶有明顯的時代氣息。 3、有些漢字雖然難寫,但因為常有,而且現在電腦普及所以也被納入常用漢字范圍內。以後有可能把漢字分為手寫常用漢字,和使用電腦轉換的常用漢字。 以下是來自nhk的新聞。 放送や新聞、公文書などに日常的に使われる漢字の目安とされる「常用漢字」をおよそ30年ぶりに見直し、新たに196字を加える案がまとまりました。 「常用漢字」は放送や新聞、公文書などに日常的に使われる漢字の目安となるもので、文化庁の文化審議會は、パソコンなどの普及で漢字の変換が簡単になり、日常的に使われる漢字の種類が増えていることなどから、5年前から見直しを進めてきました。その結果、13日に開かれた小委員會で新しい常用漢字の案が大筋でまとまりました。それによりますと、新しい常用漢字は、昭和56年に決められた現在の1945字からあまり使われなくなった5字を削除する一方で、新たに196字を加え、あわせて2136字となります。最も大きな特徴はパソコンで変換することを想定し、「すべてを手書きできる必要はない」としたことで、「憂鬱」(ゆううつ)の「鬱」など、畫數が多く難しい漢字も入りました。また、岡山の「岡」や埼玉の「埼」など、都道府県名に使われる漢字がすべてそろうことになりました。さらに、內閣法制局からの要望で、「賄賂」(わいろ)の「賂」、「毀損」(きそん)の「毀」などの字も入りました。一方で、一般の人から加えてほしいという要望があった「三鷹市」の「鷹」や「障礙」(しょうがい)の「礙」は入りませんでした。文化審議會はこの案を6月をめどに文部科學大臣に答申することにしています。常用漢字の見直しについて、言語學者で築波大學名譽教授の北原保雄さんは「昔、漢字は書くものだったが、現代では、パソコンなどが普及し、書けなくても変換できる漢字が増えている。今後、常用漢字は、『書ける漢字』と『変換できる漢字』に分類されるようになるのではないか」と指摘しています。また、都道府県名に使われている漢字が今回の案にすべて入ったことについて、「これまで常用漢字表には、固有名詞に使われる漢字をなるべく載せないという方針があったが、都道府県の名前は誰もが書けないといけないもので、今回、すべて入ったのは評価できる」としたうえで、「『拉致』の『拉』の字が入るなど、漢字には時代を表す側面もあると思う」と話しています。
❼ 日本人一般會認會寫多少漢字未來會取消漢字嗎
根據漢檢(日本的漢字考試)水平要求,一般人2000個左右 高端人士6000個
未來的話不大可能取消漢字 因為不用漢字的話 純日語字母表示的同音字太多了..
❽ 日本用了多少漢字
日本常用漢字500個左右。然而中國常用的日本詞語有2000多個