日本研究计划书怎么写
Ⅰ 日本留学研究计划书怎么写
日本留学计划书的内容,我们可以从以下几个方面来写,欢迎参考。
1、在本科阶段对哪方面的学问感兴趣,这个要结合你希望的研究课题。如果是就职的,要结合自己的工作,谈谈专业和工作的关系。
2、为什么对这个领域的研究感兴趣。进入研究生继续学习的理由。
3、目前这个研究领域的现状。和结合时事来谈。也可论述这个领域的先行成果
4、在上述内容的基础上,论述自己的研究课题。这个很关键,也是重点,不要空洞,要具体。
5、为什么选择这个导师的原因
6、在研究生阶段学习的具体内容和方法。
7、将来的打算。
去日本留学的一些好处
1.教学水平高
在QS世界大学排名中,日本有六所大学一直位于前一百以内。在日本不仅有闻名世界、各个学科综合发展的七大帝国大学还有专攻理工科、类比美国麻省理工的东京工业大学、培养商科精英的一桥大学、导演和艺术大师的摇篮——武藏野美术大学、多摩美术大学。
2.费较亲民
去日本留学可以说是一个高性价比的选择,同样是国际一流大学,去日本留学的费用是去欧美国家留学费用的二分之一甚至三分之一。日本的国公立大学的学费基本是统一的,都为535800日元/年,相当于3万人民币左右。并且由于最近日元贬值,去日本留学又成为莘莘学子的不二选择。
3.工机会较多
而且除了花费少以外,在日本打工的机会也很多,日本政府对留学生打工政策也很放松,只要获得资格外活动许可就能在日本打工,而且日本都是按照小时来结算工资,一个小时的工资大概是60-80人民币。留在日本的机会较大。很多学生去留学都想留在那个国家,而日本经济发达,环境良好,在那里生活习惯的学生很可能想长期留在那里发展,而日本由于少子老龄化,放宽了对留学生的政策,获得在日本工作的机会很大。
4.治安良好,环境优美
日本被誉为全球社会治安最好的国家之一,其犯罪率在亚洲最低。走在日本街头,很难发现有警察巡逻,并且如果你的钱包和物品遗留在电车或者公共场合也能顺利寻回。同时日本也可以成为全世界最干净的国家之一,人人都有环保意识,即使街道很少有垃圾桶却很难看到散落的垃圾。学生能再这样的环境下生活和学习可谓一大幸事。
5 独特的“教授内诺制”
日本大部分院校的研究生申请是教授内诺制,成功申请与否的关键在于教授的是否认可。这样的制度弹性大,给申请者更多展示的机会,。即使你不是名校出身,即使你的GPA不高,如果你能有何教授匹配的研究方向和研究潜力,也有很大的机会成功申请帝国大学。这样的教授内诺制无疑是打破了凭借语言成绩,凭借出身院校背景进行招生的界限,每年都有三本院校的学生成功逆袭申请到东京大学的案例。
6.选择的余地比较大
去日本留学不仅可以读学部研究生,还能申请大学院研究生、语言学校、专门学校、还有针对学习成绩优异的学生的G30项目。所以不管你想读本科、修士、博士,还是想学语言和技术,去日本都是不错的选择。
7.签证比较容易
我们去日本留学一般是持在留资格的签证,获得了在留资格再去日本驻华大使馆办签证,基本上都能过签,而且没有像欧美国家那种面签的制度,所以也就免除了获得了学校的许可签证被拒的危险了。
8.普通学生逆袭名校的可能性大
以申日本研究生为例,在国公立大学中通常是教授内诺制。即教授同意接收就能去日本学习。而打动教授最关键的因素就是研究计划书,与GPA和出身院校相比,教授更重视学生的研究能力,而日本的学校比较看重的是学生的日语语言能力和英语语言能力。
9.学金丰富
除了有日本学生支援机构奖学金以外还有很多民间团体等奖学金,同时学生在入学的第二年根据家庭情况和学习成绩还能申请学费减免,充足的奖学金不仅能让学生有机会免除对学费的担心,甚至还能让学生在不用打工的情况下顺利完成自己的学业。
10.得比较近,几乎无时差
日本和中国是一衣带水的邻邦,时差相差一个小时,而且同样是亚洲国家,生活习惯和思维方式差异不大。学生到达日本后能很快适应日本的生活,快速融入学习当中。
Ⅱ 日本留学研究计划书怎么写以及写哪些内容
在申请赴日读研的过程中,研究计划书的书写是整个申请过程的重中之重。一份好的研究计划书,会让申请更加顺畅,也有可能是因为研究计划书的优秀,会让教授决定接收成为他的学生。
注意:
1. 研究的主题最好是当今国际上比较热的,至少别太过时;
如果时间充裕,可以浏览国际上相关领域知名期刊近年来发的文章的题目和摘要,归纳总结一下别人都在研究些什么;也可以在有几个兴趣方向后,问问相关专业领域的老师,他们会比较清楚。
2. 一开始没必要把题目定的太细致,有个大方向即可。
到下一步阅读文献的过程中,随着对研究主题了解的深入和看别人的研究,会产生很多新的想法。如果一开始就限定死了,很可能到后面就发现这个研究缺乏可行性、或者前人已经研究过了。
标准
1.以英语文献为主。参考文献列表中也可以有少量中文文献。在刚开始读文献时,可以先看些中文的,这样方便你了解相关研究背景。以免在看英文文献时云里雾里,看不懂。
2.相关专业具有影响力的期刊(若不知道,可以咨询相关专业的老师,他们比较清楚)上发的文章;
3.相关领域权威泰斗人士发的文章(可以追踪他长期的研究,一一阅读他从早期到现在的论文,这样能了解到这个研究主题发展的脉络);
4.近几年的文章,太久的(比如10年前的)参考价值降低;
5.如果你的目标教授有发表相关的英语文章,也可以找出来看看。
6.中文有很多期刊,给大家的建议是少看那上面的文章,有些文章还不如不看。
7.硕士和博士学位论文涵盖的内容比较综合,可以看个几篇,用于了解该领域的研究情况,来龙去脉,补充一些基础背景知识之类的。
研究计划书写作第二步,酝酿书写
1.写的过程中,记得随时翻阅相关文献(根据个人习惯)。觉得写不下去时,就再去看文献,也可以求助于老师或学术能力比较强的师兄师姐。
2.字数在1500-2000字左右为宜(不包括参考文献)
研究计划书写作第二步,找人提意见
写出一个结构完整的研究计划书后,给自己熟悉的老师,或者研究方向与此相关的老师看,优先选择有出国经历、学术能力强、对学生好、你比较熟悉的老师(这些老师相对来说更加认真)。与他们讨论,他们的每一个字每一句话都该记得清清楚楚,这是来之不易的珍贵意见!!
建议可以先找一位学术能力比较强的师兄师姐看,这样你至少能改掉一些比较基本的问题,师兄师姐们虽然学术水平没有老师高,但他们会看得更仔细认真一些。等解决一些基本问题后,再去求找老师看。
研究计划书写作第三步,修改
按各种意见进行修改后,基本就可以定稿了。规范的格式是对学术的尊重,也能给人赏心悦目的感觉。尤其是要注意参考文献引用的格式规范,可以参考国际重点杂志上的论文。
例文:
“研究テーマ:○○○○○の▼▼▼について”
“要旨”
近年……の……が困难となっている原因の一つは、……にあると予想される。
本研究では、国内の……の……及び……について実态调査し、现状の把握と课题の抽出を行う。
そして、……についての対応策を検讨するつもりである。
“背景”
昨今の……に见られるように、……は、近年飞跃的に进歩しており、今后これらの新产业を担うのは、〇〇〇〇〇である。日本では以前、……をきっかけに……という変化が起きた。世间では“……”と言われ、……が重视された时期である。この顷は……であった。
しかしここ数年、○○○○○の▼▼▼を取り巻く环境は悪化してきている。例えば、……を见てみると、……である。この状况を受けてか、……は……と低下倾向にある。また、○○○○○の……の状况を调べると、……は……と少なく、……も……をピークに缩小倾向にある。
そして现在、……の规模は、米国で……、欧州で……であるのに対して、日本では仅か……でしかない。加えて欧米では……が……されている。
つまり、现状では、国际竞争の観点から言えば、日本の○○○○○は▼▼▼▼の面で大変不利な状况にあるといえる。
このことは、例えば、△△△という报告の中でも指摘されている。
“考察”
日本の高い基础研究のレベルの中にあっては、○○○○○は……のはずである。
よって、……であるから、本来ならば、……され、……が积极的に行われるべきである。
しかし、この……が积极的に行われていない原因の一つとして、○○○○○の……が、有効に评価されていない、あるいは○○○○○による……のための取り组みが不十分であることが予想される。このことは、○○○○○が……であという事実から予想されるものである。
“目的”
これまでに、○○○に関して、……の状况や、……については、数多く报告されている。
例えば、……について报告したものには、△△△がある。また、……について报告したものには、▽▽▽がある。
しかし、実际に▼▼▼▼▼が○○○○○の……に対してどのような评価を行っているのか、また、その评価のプロセスにおいて、何が课题となっているのかを报告したものは见当たらない。
そこで、本研究では、○○○○○にとって主な……手段である……及び○○○○○の行う……への取组みについて现状の把握と课题の抽出を行い、対応策を検讨することを目的とする。
“调査対象および方法”
1)……に対するアンケート调査国内の……について、……の分野の主要な企业に対して、○○○○○の……を取り巻く実态及び企业としての意见を调査することを目的として、各企业の……に质问调査表を送付し、回答を依頼する。
质问は、(1)~(2)~(3)~(4)~(5)~(6)~、などの项目を中心に行い、回答を得る。
2)○○○○○に対するアンケート调査○○○○○は、……を……しているが、……を向上させるためにどのような积极的活动を行っているのか、その実态及び企业としての意见を调査することを目的として、上场している企业を含めた○○○○○の30社程度に质问调査表を送付し回答を依頼する。
质问は、(1)~(2)~(3)~(4)~(5)~(6)~、などの项目を中心に行い、回答を得る。
(コメント:时期、対象、方法、费用など、できるかぎり具体的に书きます。详しく书くほど、计画性や実行可能性が评価しやすくなるからです。“これ本当に実行できるの?”と面接で闻かれるおそれのあることは书かないようにします。)
“期待する成果”
本研究により、○○○○○と……の双方の観点から……における……の现状の诸问题を明らかにできることを期待し、今后の対応策を検讨したい。そして、その研究结果を调査协力してもらった各企业にフィードバックすることにより、本研究が○○○○○を取り巻く资金循环の改善に役立てられれば幸いである。
(コメント:目的を果たした研究によって、社会にどのような知见を伝えたいのか、意见や豊富を书きます。これは、受験者が、いったいどのようなビジョンを持って、その研究を行おうとしているのかをアピールするための项目です。)
“参考资料”
1)……
2) ……